〜デイ・トリップ〜

薬学部のいろんなこと、載せてます。

薬学超効率勉強法4選~キーワードは、○○よく~

ごきげんよう、グリーナです。

突然ですが、薬学生の皆さん!効率的な勉強法してますか??

というか……

テストに受かる勉強法してますか!?

f:id:tripofpharm:20210910210334p:plain

やばいぞ…(泣)

薬学部にある7月と9月の試験、これを全て一回合格して長期休暇を友達と遊びたいと考えるのはみな同じ。

ですが、そのテストは難関で、一回合格するには膨大な暗記量と複雑な作用機序・反応機構を理解する必要があります

 

それを、隙間・休日時間をフル活用して合格したい。。。こんな願望をかなえる!勉強法を、利点とともに共有します!やはりキーワードは、「効率よく」です。

caution:下記に紹介する勉強法は、あくまでグリーナが考えた方法です。これより効率がいい勉強もあるかもしれません。勉強法に悩む方への参考程度にご覧ください

 

1、聞き流し勉強法

「授業プリントや過去問=資料」内容を、Q&A形式で文章化

            ↓

文章読み上げアプリにコピペし再生、聞きながら「自分で追って復唱する」or「文章を黙読」

 

メリット:時短!記述形式過去問に有効♪

f:id:tripofpharm:20210910210516p:plain

 

スピードラーニング形式、単語単位で覚えていき、次第に単語をパズルのように文書を脳内で組み立て暗記します、丸暗記になりますが聞けば聞くほどすぐに理解できます!

 

 

2,ぶつぶつ勉強法

「授業プリントや過去問=資料」の回答をグリーンペンで塗り、赤シートで確認

            ↓

わからなかった単語を「Q&A」の文章丸ごと音読・復唱!ポイントは、感情をこめて、ハイテンポで!

 

メリット:早口で、何周も回ることもミソ!家で一人でいる際に有効♪

f:id:tripofpharm:20210911072121p:plain



勉強に飽きた際、「やらないと(汗)でもやるのめんどい(泣)」と感じた際に赤シートと資料があれば可能なため、勉強のハードルが低いのがいい!

暗記内容を「すごいでしょ~こんなことが起こるんだよ」とか「なにっ!そんなことが起こるのか!?」など感情をこめて復唱すると何となくインパクトが残ります←「根拠ないじゃない(泣)すみません」

グリーナも一番やってる勉強法ですよ♪

 

3.人に教える勉強法

「資料」を音読して理解したら、ホワイトボードに要点を書き込む

            ↓

それを指差ししながら前に人がいると思って独り言で教える

 

メリット:「話したという」インパクトが残って、再想起しやすい!

f:id:tripofpharm:20210910211537p:plain



作用機序とか、反応機構を説明しながら、まるで「塾の先生」

になったかのように話しましょう♪

自分が理解していない部分「電子が二個動くんですか?それとも一個?」とか「受容体にGタンパクのM2が反応?それともM3?えっ、両方反応するの!?」など、自分の気づかなかった点が気付けるのも特徴です。

紹介する中で、最も効率は悪いですが、テスト前の確認工程などで有効だと感じているんですよ!

 

4,ゼロから思い出せる?勉強法

移動時間に、問題文を自分で思い出す

           ↓

自分で答えの文章を思い出して声に出してぶつぶつ話してみる→それを、Wordのディクテーション機能で文章化し、回答と照合、ダメな部分を把握しよう!

 

メリット:手持ちぶさたでも可能

頭を抱えてひどく落ち込む男性

人間の記憶は、アウトプット8割という黄金比を乱暴に具現化した勉強法です(苦笑)

記述式のテストで、答える文章を丸暗記したい際に効率よく記憶定着でき、しかも問題点を洗い出せる「一度で二度おいしい♪」勉強法です。

自転車で駅へ向かうとき「クエン酸の経路ってなんだっけ~」

「あっ、アセチルCoAから合流してクエン酸、イソクエン酸。何が入るんだっけ~(汗)」という感じで、一人二役での独り言を話します。一人の世界にのめりこむ感じで、思い出すとパッと思い出せたりします←「個人の感想です,,,」

なんてったって、資料なしで勉強できるんですから効率が良いのです♪

 

f:id:tripofpharm:20210911072429p:plain



いかがでしたでしょうか、「1,2,4」は、机に向かわなくともできる勉強法だと思います、「効率よく」は、隙間時間を活用してという意味だったのです!脳内に情報を入れる方法は五感をなるべく使うことが重要で…という話はまたします♪

 

薬学部勉強、効率よく行って「遊ぶ時間」を作りましょう~

 

テスト対策での勉強内容「優先順位など」についての、情報がまとまり次第記事にしようと考えています

自分で考えたアイデアと図書館の記憶術の本を参考にして具現化した暗記法です、考えた経緯はまた記事にしたいと考えています。参考までに試してみてください!

それでは、ごきげんよう、さようなら。